WebまたはLINEよりご予約の上、問診のご協力もお願いいたします。
お問合せはお電話よりお願いいたします。
広場恐怖症とは
広場恐怖症とは、誰も助けてくれない可能性があり、逃げ出すこともできない状況に対して、恐怖や不安を感じてしまう疾患です。そのような状況が予想されることによって、実際に不安や恐怖を感じてしまう患者様もいます。広場恐怖症の患者様の30~50%に、パニック障害やパニック発作が現れると言われています。
また、広場恐怖症の患者様は、別の精神疾患を併発することが多いです。よく併発する主な精神疾患として、社交不安障害、パニック障害、限局性恐怖症などの不安症群、うつ病などが挙げられます。
また、広場恐怖症の患者様がその状況を意識的に避けて、ほとんど恐怖や不安を感じない場合もあるため、焦らずにしっかりと時間をかけた治療を必要とするケースが多いと言われています。
広場恐怖症の
症状・セルフチェック
広場恐怖症の症状は、恐怖や不安が起こることから逃げようとするもので、程度は段階的に変わります。症状が軽い方は、ある一定の状況を回避すれば買い物や通勤、通学などの普段の生活に支障が出ることはありません。しかし、症状が重くなると公共交通機関に乗れず、家から出られなくなる場合もあります。
また、下痢や腹痛、吐き気、めまい、実際のパニックに似た症状などが現れる場合もあります。
自律神経系の症状
- 腹痛
- 胃痛
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 吐き気
- ふらつき
- 息苦しさ
- 動悸
- 耳鳴り
- 全身の痺れ
- 手足の震え
- 手足の痺れ
- 舌がもつれる
- まぶたの痙攣
- 赤面
- 発汗
など
精神状態に関する症状
- 自分を制御できなくなりそう
- 気が狂いそう
- 死ぬかもしれない
- 交通事故を起こすかもしれない
- 他人に迷惑をかけてしまいそう
- 頭がクラクラする
- 現実感喪失(物事に現実味を感じない)
- 離人症(自分が自分の心や体から離れて、観察者になっている感じがする)
- 人前で倒れても誰にも助けてもらえず、孤立無援になってしまいそう
- 発作を起こしても逃げられないかもしれない
周りの人から説明されて実際には何も問題が起こらないと頭では理解していても、このような恐怖や不安が緩和されないことが特徴です。
症状が起こる場所や状況
広場恐怖症の患者様は、次のような状況や場所が苦手と感じがちです。
- 映画館、講演会、劇場、美容院などの囲まれた場所
- 電車、バス、飛行機などの公共交通機関を利用すること
- 行列に並ぶ、群衆の中、人混みにいること
- 市場、橋、駐車場などの広い場所にいること
- その他の閉ざされた場所(渋滞や高速道路など、その場から速やかに逃げられない場所)
このような状況や場所に恐怖や不安を感じます。もしくは、恐怖や不安を感じないように意識的にこれらを避けようとします。
広場恐怖症に関連する
特徴
患者様の中には、以上のような症状により、簡単な用事でも周りの方の助けが必要だったり、家から外出できなくなったり、必要以上に依存的になる方もいらっしゃいます。また、気分が落ち込んで気力が落ちる場合もあります。このような状況になった場合は、医師と相談して適切な治療をすることが大切です。
広場恐怖症の原因
広場恐怖症の原因は1つだけではなく、広場恐怖症を発症しやすい遺伝的素因も関与していると言われています。両親がこの病気にかかっていたら子どもも発症する、というわけではなく、ストレスや生まれ育った環境なども発症に関わると指摘されています。
広場恐怖症の診断
広場恐怖症は、国際的な診断基準であるDSM-5を用いて診断します。下記の5つの場面のうち少なくとも2項目以上の場面で、不安や恐怖を感じることが基準となります。
ただし、患者様がその場面において、パニック発作や恐怖によって行動できない、誰も助けてくれない、その状況から逃げることが難しいと感じていることが前提です。
- 1人で家の外にいること
- 電車、バス、自動車、飛行機、船などの公共交通機関の利用
- 市場、橋、駐車場などの広い場所にいること
- 映画館、劇場、店などの囲まれた場所にいること
- 群衆の中にいる、列に並ぶ
さらに、次のような項目が当てはまる場合に診断されます。
- 不安や恐怖、回避行動によって職業的・社会的機能を損ない、苦痛を感じる
- 常識的に考えたときに現実に起こり得る危険に比べて、不安や恐怖が強い
- 似たような状況で、ほぼ不安や恐怖を感じる
- 似たような状況になることを意図的に避ける、または他者に同行を求める
広場恐怖症の治療
広場恐怖症は、パニック症(パニック障害)の治療と同じように、一般的に心理療法と薬物療法を並行して行います。
薬物療法
はじめに薬物療法で予期不安を軽くし、パニック発作を抑えます。多くの患者様は、治療を始める時に再燃や再発の不安や恐怖を感じていますが、適切な薬物療法によって不安を軽くすることができます。
心理療法
薬物療法と並行してカウンセリングを実施し、「死ぬかもしれない」などの認知(考え)の歪みや誤りを徐々に正していきます。カウンセリングや通院治療は、依存する精神疾患や引きこもりなど、患者様の状況に合わせて行います。
また、安全に配慮しながら患者様がパニックになる状況を再現し、発作が現れない経験を繰り返すことによって、少しずつ恐怖を乗り越えられる場合もあります。