WebまたはLINEよりご予約の上、問診のご協力もお願いいたします。
お問合せはお電話よりお願いいたします。
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群は「IBS(Irritable bowel syndrome)」とも呼ばれている消化器疾患です。発症の根本的原因はまだ分かっていません。ストレスや食物などの物質的要素が主な原因と言われており、発症する患者様が最近増えてきていると報告されています。
過敏性腸症候群は、検査しても大腸に腫瘍や炎症などの疾患は見つからないものの、便秘、下痢、吐き気、お腹にガスが貯留するような不快感や痛みなどの症状が現れます。
命を脅かす難病や重大な疾患ではないものの、外出中に下痢が出るのが心配、お腹が気持ち悪くなることなどによって日常生活や社会生活に影響が出てしまいます。また、過敏性腸症候群だと自己判断したせいで、別の疾患の発見が遅れる場合も珍しくありません。何度も下痢や便秘になる、お腹にガスが貯留してつらいなど、お腹に何か異変を感じた場合は速やかに医療機関を受診しましょう
罹患率
100人中10〜15人ほどの方が過敏性腸症候群の症状に困っていると言われています。女性が発症しやすい疾患であり、10代の高校生〜社会に出ていく20代の方の患者様が多く、年をとるにつれて患者様が少なくなっていきます。そのため、仕事や学校などのストレスがきっかけだと考えられます。
過敏性腸症候群は
ストレス?
心因性との関係は?
過敏性腸症候群の原因は特定されていません。過敏性という言葉の通り、消化管が過敏になって、通常では現れない腸のガスや収縮などの不快症状、食物やお薬などの物質的な刺激が現れると言われています。
なお、過敏性腸症候群の原因の中で1番よく考えられるのは精神的な問題です。抑うつやストレス、不安などにより発作が見られ、下痢やお腹の気持ち悪さ、腹痛などの症状が増悪します。また、細菌やウイルスなどが引き起こす感染性胃腸炎を発症した後、過敏性腸症候群になりやすくなるとも考えられています。感染性胃腸炎が原因となり、腸内細菌が変化する、もしくは腸粘膜が脆くなると、消化管の運動が変わって過敏性腸症候群の発作の引き金になります。
過敏性腸症候群と
ストレスの関係
過敏性腸症候群の大半の原因は、不安やストレスなどの精神的な問題だと考えられています。
ここでは脳で受けたストレスがどのように消化管へ影響を及ぼしているのかについて説明します。
私たち人間は、緊張や恐怖、不安などのストレスを感じると中枢にある視床下部からホルモン分泌を促進する刺激が出ます。そして、ストレスを受け入れられるように自律神経を経由して体に様々な反応が見られますが、長く反応し続けると健康に害を及ぼします。
また、腸の状態によって脳も刺激を受けるため、腸と脳は自律神経を介してお互いに刺激を与え合っていると考えられます。このことを脳腸相関と呼び、消化管の運動が活性化されたり抑制されたりして便秘や下痢、痛みなどが現れます。
過敏性腸症候群の症状
- 腹痛
- お腹にガスが溜まる(お腹が張る)
- 吐き気
- 下痢
- 便秘
- 体重減少
など
10〜20代の若い方が発症すると言われており、お腹の気持ち悪さなどの症状が、発作的にそして不定期に何度も出現しては消失します。しかし、睡眠中は便意や腹痛などの症状が現れることはあまりないです。
腹痛・排便の特徴
- 軟らかい便
- 硬い便
- 便が出ると腹痛が改善する
- 便意と腹痛が一緒に現れる
- 残便感
- 下痢(液状便)
など
過敏性腸症候群の腹痛はお腹の下あたりに現れ、消化管が縮むことで現れる痙攣性の腹痛や、持続的な鈍痛が多いと言われています。
過敏性腸症候群は
どこに受診すべき?
何度も便秘や下痢、お腹の気持ち悪さが現れるなど、過敏性腸症候群の可能性があるような症状に気づいた場合、最初に消化器内科を受診するのがお勧めです。問診や検査を行い、過敏性腸症候群だと診断され、不安やストレスなどの精神的な問題により症状が出ていると判断されれば、心療内科にご相談ください。
過敏性腸症候群の治療では主に、食事内容や生活習慣の改善、各々の症状に応じた対症療法などを実施します。
体と心の痛みが何度も現れると、普段の生活に影響が出て、過敏性腸症候群の症状が増悪してしまうことも珍しくありません。早い段階で見つけて改善し、健康的な生活を送れるようにしましょう。