TOPへ

強迫性障害(強迫症)

強迫性障害とは

強迫性障害とは強迫性障害とは、自分の手が汚い・家族が命を落としてしまうなど、強迫的な考えが無意識に何度も思い浮かんで頭から排除できなくなる強迫性観念と、鍵やガス栓を繰り返しチェックする・繰り返し手を洗うなどの行為を行わないと我慢できなくなる強迫行為が見られます。自分自身でも取るに足りないことだと理解していても、それが頭の中から消えない、理解はしているが何回も同じチェックをしてしまうことで普段の生活に影響が出る疾患です。

罹患について

WHO(世界保健機関)が「経済損失および生活の質の低下に影響する10大疾患」の1つに定めているほど大きな影響や辛さを伴いますが、実際には治療を始められずに悩んでいる方が多い疾患です。
欧米では、全人口の1~2%の方が強迫性障害を発症していると考えられており、日本でも同程度だと言われています。成育歴や感染症、ストレス、性格など数多くの要因によって発症すると言われていますが、強迫性障害の明確な発症原因は明らかになっていません。

強迫性障害の主な症状

強迫性障害には強迫観念と強迫行為という2種類の症状があり、どちらもみられることが多いです。主な強迫観念と強迫行為としては次のようなものが挙げられます。

汚れが気になって何度も洗ったり、触ることができなくなる

汚れは気になって何度も洗ったり、触れなくなる細菌汚染や汚れが気になって、洗濯や入浴、手洗いを何度も行ったり、手すりやドアノブなど汚いと思うものに怖くて触れなくなります。

被害を加えたのでは
ないかと心配になる

他人を危険な目に合わせたかもしれないと心配になり、テレビや新聞で事故・事件として報道されないかをチェックしたり周りの人や警察に相談するようになります。

何度も確認してしまう

家電のスイッチやガス栓、戸締りなどを、指差し確認したり、ずっと見張ったり、何回も確認したりなど、必要以上にチェックしてしまいます。

自分の決めた順番で
物事を進めないと
心配になる

自分で決めた順番で物事を実行しなければ、怖いことが発生すると心配になり、いつでも同じやり方で家事や仕事を行うようになります。

数字へのこだわりが
強くなる

幸運な数字や不吉な数字に、験を担ぐ程度ではおさまらないこだわりを持つようになります。

物の対称性や
配置などへのこだわりが
強くなる

物の配置に自分なりのこだわりがあり、常にその通りになっていなければ心配するようになります。
強迫性障害は、手洗いや戸締りのチェックなど、どなたでも日常生活において通常行うことと繋がりがあります。神経質気味なのか、やり過ぎなのかと見分けるのは簡単ではないですが、放っておくと状態が悪くなることが多く、うつ病なども発症する場合もあり、治療が難渋してしまいます。日常生活のほとんどの行動に影響が出てしまい、行動範囲が制限され、家の中に完全に引きこもってしまう場合もあります。

強迫性障害の原因

現在でも特定されていません。
環境要因、気質要因、遺伝要因・生理学的要因などにより強迫性障害が発症しやすくなると言われています。

環境要因

虐待や過度のストレスを受けた経験などにより強迫性障害が発症しやすくなると考えられています。

気質要因

幼い頃に行動や感情を過度に否定されたこと、あるいは教え込まれたことによる影響も考えられています。

遺伝要因・生理学的要因

脳の機能的な問題や、神経伝達物質であるセロトニンとの関わりが報告されています。

強迫性障害の治療

薬物療法に加えて、物の捉え方や思考方法(認知の歪み)を是正するために認知行動療法を行います。

薬物療法

心のバランスを調整する抗うつ薬(SSRI)を使います。患者様によって効果が現れるお薬の量が異なるため、患者様の状態を確認しつつ、徐々にお薬の量を調整します。
まずは低用量から開始して、お薬との相性を確認しつつ、お薬の量を増やしていきます。

認知行動療法

認知行動療法認知行動療法とは、普段の生活に影響を及ぼさないように、強迫性障害を引き起こしている思考法を徐々に変えるトレーニングを行う治療法です。

TMS治療
(経頭蓋磁気刺激療法)

TMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)以上のような治療法を長い間続けていても、効果が現れにくい場合に検討する治療法です。当院ではTMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)を導入しています。

TMS治療


ご予約・お問合せ

WebまたはLINEよりご予約の上、問診のご協力もお願いいたします。
お問合せはお電話よりお願いいたします。