WebまたはLINEよりご予約の上、問診のご協力もお願いいたします。
お問合せはお電話よりお願いいたします。
不眠症の症状は
ありませんか?
- 一晩中に何回も起きてしまう
- 寝たい時間だけ寝られないことが多い
- ベッドに入って実際に寝るまで少なくとも
30分必要である - 目覚ましが鳴る時間よりあまりに早く起きてしまい、
それ以上は寝られない - 眠りが浅く熟睡できない
- 日中の眠気などの症状があり普段の生活に影響が及んでいる
- 昼間の精神的活動や身体的活動が落ちている
- 昼間にイライラしたり集中力が落ちたり、
眠たくなったりする
このような項目の中で2個以上当てはまる方は当院にご相談ください。
不眠症とは
不眠症は睡眠障害の代表的な疾患であり、しっかりと寝られず、日常生活や肉体的・精神的に何かしらの問題が起きている状態です。
昼間にイライラする、集中力が落ちる、眠くなる、体調が優れないなどの症状により、仕事がうまくいかない場合も珍しくありません。また、何度も仕事に失敗してしまうと職場からの評価が悪くなる場合もあります。また、寝る時間が何時間以下であれば不眠症、という目安はありません。ご自身が必要だと思うような睡眠の質や時間が確保できずに、生活や肉体的・精神的に問題が起きている状態が不眠症です。不眠症や不眠でお悩みの場合は、当院にお気軽にご相談ください。
不眠症の原因は
ストレスやうつ病?
不眠症の原因は、よくストレスだと思われがちですが、ストレス以外にも数多くの原因があります。
精神疾患
うつ病をはじめとする精神疾患が原因で不眠症になる場合があります。また、不眠症により精神疾患が引き起こされる場合もあります。
うつ病に加えて、不安障害、統合失調症、双極性障害などから不眠症が発症することもあります。
身体疾患
かゆみ、痛み、痺れ、頻尿、呼吸器症状などにより睡眠が妨害され、不眠症になる場合があります。つまり、これらの症状が出る病気にかかると、不眠症になる危険性が出てきます。例えば、アトピー性皮膚炎、前立腺肥大、がん、COPD、甲状腺機能障害、生活習慣病などがあります。
お薬の副作用
ステロイド、甲状腺治療薬、降圧剤、パーキンソン病治療薬、抗うつ剤などのお薬の副作用には不眠症状があります。
お薬を使い始めてから不眠症状が現れた場合には、そのお薬の副作用である可能性も考えられます。
加齢・自律神経の乱れ
年をとると、メラトニンと呼ばれる体内時計のリズムに影響を及ぼすホルモンの分泌量が減って、不眠に繋がる場合があります。
また、生活リズムが一定ではなかったり、ストレスがかかったりすると、自律神経がうまく機能しなくなり、不眠に繋がる場合があります。
心理的な要因
「明日のテストやプレゼンテーションが不安で寝つきが悪い」という経験は誰しもあります。このケースでは、テストやプレゼンテーションが終わると元に戻ることが多いです。しかし、このような生活が続いたり、学校や職場に行くなどの普段の行動自体に不安を感じ出すと、不眠症状が慢性化する場合があります。
不眠症の種類
入眠障害
寝つきが悪い状態です。
通常であれば、寝る用意が終わってベッドに入ると30分以内に寝始めます。眠りに入るまでに30分以上必要、または30分以下でも入眠するのがつらいなど感じる場合は、入眠障害が疑われます。
中途覚醒
寝てからも何回も起きてしまう状態です。
うるさい、寒い、暑いなどはっきりとした原因によって起きてしまうことは誰しも経験があります。しかし、このような明確な原因がない一方で、毎日夜中に何回も起きてしまう場合には中途覚醒の可能性があります。起きると寝ていないと悩んでしまって、より寝られなくなる場合もあります。
早朝覚醒
異常に早く起きてしまい、その後は寝られない状態です。
通常、年をとるにつれて起きる時間が早くなっていきますが、寝ていたい時間であるのに起きてしまい、つらい思いをしている場合は、早朝覚醒と言えます。
自分が考えているよりも2時間以上早く目覚めてしまう方は当院にご相談ください。なかでも、うつ病の方がなりやすい不眠症の状態です。
熟眠障害
眠りが浅い状態です。必要と考えられる時間だけ寝ているのにもかかわらず、睡眠の質が低い、疲労感が抜けない、などの状態が見られます。
どれだけ寝ても寝不足だと思ってしまい、普段の生活に影響が出てくるなど、寝過ぎることによる障害が見られる場合もあります。
不眠症の診断
適切な睡眠環境が整っているのに、睡眠の質が低く、昼間の生活に影響が出ている場合に不眠症と診断されます。
例えば次の1~3の全てに該当されている場合です。
- 睡眠の質に問題を感じている
- 適切な睡眠環境が整っていても上記の問題を感じている
- 昼間に、下記の機能障害のうち少なくとも1項目が見られる
- 記憶力、注意力、集中力が落ちる
- 焦燥感や気分障害
- 意欲低下、動悸
- 睡眠について不安がある
- 睡眠不足のせいで消化器症状や頭痛、緊張が見られる
- だるさがある
- 社会的機能の低下
- 昼間に眠気が出る
- 運転中に事故、仕事で失敗する
不眠症の治療
不眠症の治療では、生活習慣の改善、薬物療法、精神療法などを行います。
うつ病も発症している可能性も考慮しつつ、的確に診断や治療を行います。
生活習慣の改善
睡眠についての生活習慣をお聞きし、見直すことで睡眠の質を高めます。
例えば、睡眠環境の見直し、適度な運動、規則正しい食生活などが挙げられます。
睡眠環境に関しては、就寝前のお酒やカフェインの摂取を避けたり、寝具の種類や寝室の温度や湿度を見直したりなどのアドバイスをいたします。
薬物療法
睡眠導入剤(睡眠薬)を主に用います。睡眠薬にあまり良くないイメージがある方もいらっしゃいますが、今使われている睡眠薬は進化して安全性も高くなっています。適切に使っていれば、健康に支障が出たり依存したりすることはほとんどありません。
また、患者様の状態に合わせて、漢方薬や抗うつ薬、抗不安薬をお出しする場合もあります。
漢方薬
患者様の病状や体質に合わせた漢方薬をお出ししています。
精神療法
精神療法も効果が出る場合があります。お薬の投与量を少なくできる、完全に使わなくなるといったことなども見込めます。
不眠症に対する一般的な精神療法は認知行動療法です。睡眠に関する認知の歪みを正し、睡眠への考え方を現実的なものに変えて睡眠の質を高めていきます。