WebまたはLINEよりご予約の上、問診のご協力もお願いいたします。
お問合せはお電話よりお願いいたします。
社交不安障害(あがり症)
社交不安障害(あがり症)とは、多くの方が見ている状況や誰かの前でプレゼンテーションを行う時や恥ずかしい思いをしたり、他人に迷惑をかけて非難されるのではないかという場面などで、緊張や不安があまりにも大きくなり、顔が熱くなり赤くなって、吐き気、動悸、胸痛、発汗などの身体症状が現れるような精神障害のことです。
社交不安障害は、緊張症やあがり症と言われることもあります。
社交不安障害(あがり症)の
症状
- 多くの人の前でプレゼンテーションをすると頭が真っ白になる、声が震える
- 周りの人の目が気になる
- 他人からどう思われているか、見られているか心配になる
- 他の人が既に椅子に座っている状態の部屋に恐怖のあまり入室できない
- 細かい作業やテストなどのミスをしてはいけない場面で手が震える
- 注目されると顔が赤くなる、汗が出る、動悸が起こる
- 人前で話すなど、自分が注目される状況で不安や緊張を感じる
- 人に見られながら文字を書くと手が震える
- 目上の人と話す時に緊張する
- 怖くて人前で電話をかけられない、電話に出ると声が震える
- 誰かと一緒に食事ができない
上記のような症状や緊張を1回経験すると、次回も同じ状況で同様の症状が起こるのではないかと心配になり、そのような状況を回避するようになります。そして普段の生活や対人関係、仕事に影響が出てくるようになります。
社交不安障害(あがり症)の
原因
社交不安障害(あがり症)の原因は現在でも特定されていません。遺伝学的要因と生物学的要因が重なり合って、環境的要因が引き金となり発症すると言われています。
人間の脳内には扁桃体という不安と密接に関わっている部位があります。扁桃体の活動があまりにも活発になると不安になりやすくなると言われています。
セロトニンの低下
セロトニンやドーパミンなどの脳内の神経伝達物質の産生量が低くなっていると考えられており、セロトニン量を増やすお薬が有効とされています。
環境的要因
以前に起きた人前での失敗などの経験によって、ある程度時が流れてから社交不安障害の症状が起きることを指します。これは社交不安障害を発症した方全員に該当するわけではありません。
社交不安障害(あがり症)の
治療
社交不安障害(あがり症)は、心理療法と薬物療法を並行して行っていくことがあります。
薬物療法
SSRIと呼ばれるお薬を定期的に服用し、脳内のセロトニン量を増やして、恐怖や緊張、不安が起こりにくいように治療していきます。
心理療法
心理療法では、認知行動療法などの手法を用いて、対人恐怖などの心理的問題に取り組みます。例えば、「自分は周りの人と比べて劣っており、いつも軽んじられている」といったネガティブな意識が強い場合、他人の注目を浴びるときに不安が起こりやすくなります。
このような思考の歪みは、長い期間を経て本人の気質の一部のようになっているため、自己認識や修正は容易ではありません。心理療法では、思考の歪みを改善し、健全な方向へ調整する取り組みを行うと同時に、不安を引き起こす状況や環境から逃れるのではなく、段階的に直面し、不安に慣れる訓練を積んでいくことが重要です。